Shopify CLIとは?
導入から使い方まで徹底解説

masa
仕事と暮らし

本州の最西端からこんにちは。masaです。
以前の記事でShopifyについてはご説明したと思います。

Shopifyの特徴と魅力 オンラインショップ運営に最適な理由とは?

今回はShopifyでの開発時に使える「Shopify CLI(Command Line Interface)」について、どうやって使うのか、どんなメリットがあるのかを、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

Shopify CLIとは?

Shopify CLIは、Shopifyが公式に提供しているコマンドラインツールです。
テーマやアプリの開発、ローカル開発環境での動作確認、Shopifyとのデータ同期などがコマンド操作で行えます。

Shopify CLIでできること

  • テーマの作成・ローカルプレビュー
  • テーマのアップロード(push)やダウンロード(pull)
  • アプリの開発やデプロイ
  • バージョン管理ツール(Git)との併用

導入方法

1. 前提条件

導入の前提条件として下記が必要になります。

  • Node.js(推奨:最新のLTS版)
  • npm(Node.jsに含まれます)
  • Git(任意)

2. インストール手順

インストールはとても簡単で下記のコマンドをターミナル(またはコマンドプロンプト)で実行するだけです。

npm install -g @shopify/cli

※ macOSの場合はbrew tap shopify/shopify → brew install shopify-cliでもOK

Shopifyアカウントへのログイン

CLIを使うには、Shopifyアカウントへの認証が必要になります。

shopify login

ブラウザが立ち上がるので、ログインを済ませます。

テーマ開発に使う主なコマンド

# 新しいテーマを作成
shopify theme init
# ローカルでテーマをプレビュー
shopify theme dev
# テーマをストアにアップロード
shopify theme push
# ストアからテーマを取得
shopify theme pull

よく使う開発フロー(例)

# Shopifyアカウントにログイン
shopify login

# テーマをローカルにダウンロード
shopify theme pull

# ローカルで編集
shopify theme dev

# 問題なければ反映
shopify theme push

CLIを使うメリット

  • 管理画面を開かずに、テーマやコードの操作が可能
  • チーム開発との相性がよい(Gitと組み合わせて運用)

注意点

  • theme push は上書きされるので、誤操作に注意
  • 古いテーマ(例:Debutなど)では一部機能が使えないことも

いかがでしたでしょうか。
Shopify CLIは、Shopify開発を効率化するための強力なツールです。
導入難易度も低く、初心者でも基本コマンドに慣れることで、開発スピードが格段に上がります。
Shopifyでの開発に携わる方は、ぜひ導入してみてください。

masa

山口県育ちの音楽大好きおっちゃんです。10年ほど関東にいましたが、Uターンで地元山口に帰ってきました。山口のことや、Webのことなど、さまざまな情報を共有していければと思います。どうぞ何卒よろしくお願いいたします。

Share

Other Blogs

REC.

  1. HOME
  2. BLOG
  3. 仕事と暮らし
  4. Shopify CLIとは? 導入から使い方まで徹底解説

CONTACT US